黒い稲妻

  • 2020.04.23 Thursday
  • 00:05

「ゾイド」といえば「ゾイドワイルド」な今の小さいお子さんガン無視コンテンツです。(笑)

今回はアニメでもお馴染みのアレ。

先日亡くなられた声優の藤原啓治さん追悼記事でもあります。

 

ライトニングサイクス(チーター型)

 

ガイロス帝国が西方大陸戦争時に開発した高速戦闘用ゾイド。旧式化したヘルキャットの後継機として開発され、限定的にオーガノイドシステムを採用した次世代機。ヘルキャットの隠密性をそのままに屈指の機動性を誇り、ブースターパックの出力はブレードライガーをも上回る。高い要求性能を満たす為機体は大型化し、新技術の採用により生産性も悪化するも、当時主力だったセイバータイガーすら性能面で凌駕。結果、ヘルキャットの後継機に留まらず帝国の高速戦闘部隊の新主力ゾイドとなった。

 

…というのがバトルストーリー版での設定ですが、バトルストーリーではさしたる活躍が無かったりします。

 

むしろサイクスと言えば、我々になじみ深いのはアニメ版…ガーディアンフォース編での活躍でしょうね。先日亡くなられた藤原啓治さん演じるアーバインの愛機として後半、対デススティンガー戦などで活躍しました。

 

何と言っても見どころはライトニングサイクス初登場のエピソード第48話「黒い稲妻」ですね。作中ではドクターディが開発していた新型機として登場。テスト中のクラッシュによりメモリーバンクが損傷。その為ドクターはジェノブレイカーにより大破したアーバインのコマンドウルフのメモリーバンクをサイクスに移植しようとするが、アーバインがそれに激怒!!

 

「お前の変な実験に使われる位なら、コイツを死なせてやった方がマシだ!!」

 

とまで言い放つ。しかしムンベイの説得によりウルフのメモリーバンクはサイクスに移植される事に。そしてサイクスの初陣は共和国大統領救出の為の緊急出撃。突貫でメモリーバンクを移植されたサイクスは戦闘データが噛み合わず異常な挙動が発生し分解寸前…その時、アーバインが叫びます。

 

「走れ…走れコマンドウルフ…俺と一緒に走れぇぇぇぇっ!!」

 

その時、その叫びに呼応するかのように安全装置として取り付けられた拘束がパージされ、キャノピーの色が緑からコマンドウルフと同じオレンジに変化!!そして…今までの不調が嘘のような機動性を発揮して一気に敵を蹴散らす!!

 

…正に名シーン…そのものが命を持つ機械生命体であるゾイドならではであり、この「黒い稲妻」は藤原さんの名演も相まって、アーバインの愛機への想い、愛機との絆が強く描かれた名エピソードです。

 

「/0」の方でも高速戦闘を得意とする凄腕かつ孤高のゾイド乗り、ジャック・シスコが搭乗。他にもチームライトニングのタスカー姉妹の乗機として登場…挙句の果てにラストバトルではジャックとタスカー姉妹が組んでチームブリッツの前に立ちはだかります。ちなみに、ジャックの声を担当したのもアーバインと同じ藤原啓治さんだったんですよね。アーバインといい、ジャックといい、ややガラが悪そうな声でありつつも兄貴分キャラ的なカッコ良さも持ち合わせていて、どちらもキャラにマッチしていたと思います。そんな訳で、私には藤原さんと言うと野原ひろしより「ゾイド」…それもサイクス乗りのイメージなんですよ。

 

この場を借りて、お悔やみ申し上げます。

 

さて、キットの方はコマンドウルフ等のHiパワーユニット仕様のゾイドの後継として作られた、ギアボックスと電池ボックスが別になっている外付け電池ボックスタイプのゾイドとして発売されました。これは中型ゾイドクラスに電動ギミックが搭載できるアイデアだった訳ですが、その歩行ギミックは足をバタつかせている風に見えてしまい、お世辞にも動物的なリアリティを感じるモノにはならなかったのが残念。

 

4つ足のネコ科哺乳類はモチーフとしては割とありふれているようにも見えますが、実はチーターをモチーフにしたのはサイクスだけだったりします。

メガロマックス、ファイアー!!

  • 2020.03.18 Wednesday
  • 00:20

生き残りZOIDSコレクション紹介、今回はコレ。

 

ディバイソン(バッファロー型)

 

へリック共和国の開発した突撃戦用大型ゾイド。重装甲、重武装の為にシールドライガー等の同クラスのゾイドと比較して際立って機体重量があるものの機動性に難がある訳ではなく、その良好な操縦性も相まってパイロットからの信頼が厚い機体。肩甲骨に配されて

いる17連突撃砲をメインに、集団での一斉射撃で圧倒的な火力を持ち前方の敵を殲滅する戦法を得意とする。近接戦闘も苦手という訳ではなく、頭部のツインクラッシャーホーンによる突進攻撃は強固なデスザウラーの装甲すら穿ち、中型ゾイド程度なら致命傷を与える威力を誇る。

 

…と、いう事で、アニメでもお馴染みのディバイソンです。

基本ゾイドは帝国派なワタクシ(の割に残存するコレクションは共和国ゾイドの方が多かったり/笑)ですが、このディバイソンは共和国側ゾイドの中でもかなり好きな期待。どうです?この全身に火器を装備したロマンあふれる姿!!圧倒的じゃあないですか!!コックピットハッチが帝国ゾイドの様に装甲に覆われているのも良いんですよ、コレが。

実はバトルストーリーの中ではデスザウラーの登場により押されっぱなし、劣勢続きの共和国で対デスザウラー用として開発されたという経緯がありまして、の救世主的な存在で、対デスザウラーの切り札たるマッドサンダーが登場するまで長く戦線を支えた名機なのですね。

 

アニメですと、「無印」ではガーディアンフォース編から帝国出身でカール・リヒテン・シュバルツ大佐の弟であるトーマの愛機として活躍していますね。帝国側の人間なのに共和国ゾイドのディバイソンなのは疑問に感じなくもないですが、バトルストーリーとは違い共和国と帝国はむしろ和平に向かっているアニメの設定に合わせ、友好の証として共和国から譲渡された機体を使っているとか何とか。トーマが製作した疑似オーガノイドシステム的なAI「ビーク」を搭載しているという設定。

ただ、ライトニングサイクス初登場のエピソードでは敵に乗っ取られるなど少々情けない描写が多いのが残念。しかしアーバインと並ぶバンの相棒であり、必殺技「メガロマックス」もあって出番がかなり多いゾイドでしたね。

 

ただ続く「/0」では序盤でリノンの愛機として登場するものの、重武装カスタムしたガンスナイパー購入の下取りにされてしまう残念な扱いに。個人的にはエレファンダーとの対決するシーンとか見たかったんだけどなぁ…。

 

さて、肝心のキットですが…実はコレ、前回紹介したマルダーと同じく旧キットなのです!!後部分塗装と墨入れがしてあります。

このキットの魅力は何と言ってもその重量感。東部のツインクラッシャーホーンと蹄のクラッシャースパイクは金属パーツになっています。ただコレ…玉掛用具でホームセンターでも売られているシャックルみたいなんだよなぁ…。(笑)

ギミック自体に特徴はないんですが、デザインが良いんですよ、このディバイソン。こういう全身火器なメカ…スコープドッグRSCとかヘビーアームズとか…男心をくすぐりますよね、ええ。

旧キットなのです。

  • 2020.02.26 Wednesday
  • 18:37

ゾイド紹介、今回はコレ。

 

マルダー(カタツムリ型)

 

ゼネバス帝国が開発した砲撃戦用ゾイド。同クラスのゾイドと比較して機体重量があり機動力は劣悪だが、コックピットを収納する事も可能な強固な装甲と豊富な火器を持ち、後方からの火力支援や移動可能なトーチカとして運用された。砲撃戦、特に対空防御を得意としている。

 

ガキの頃、友人とゾイドで遊んでいた時の我が愛機なのです。(笑)

しかもマルダーはアニメ化と連動での再販で漏れたゾイド。つまりコレ、旧キットなのです!!

 

再販版のゾイドは一部整形色に変更があったりして旧キットの頃のゾイドを知っている世代には違和感があったりするんですが、一番個人的に「改悪」だと思ったのがデカールの品質でした。旧キットでも帝国ゾイドの装甲は丸みを帯びている部分が多く、付属のシールが貼りずらい印象はあったのですが、復刻版のデカールは厚みがある上に余白が大きくそのまま貼ると見栄えが悪くなる事が多いかったんです。水転写式デカールみたいにソフターとかも使えませんし。しかも数が半端でパッケージの写真を参考に貼るとデカールが足りなくなる始末。

 

その点旧キットは曲面に貼りずらいのは一緒ですがデカール自体が薄目ですし、少なくともパッケージ再現とかは普通に出来たんですよねぇ…。

 

ギミックは首を伸び縮みさせながら走行するというもの。流石にコックピット部を全て収納は出来ませんが、モルガと並ぶ動きが秀逸な小型ゼンマイゾイドかと思います。他にも外殻が開いて砲座が展開出来て、トップ部にはスプリング式のミサイル発射ギミックがあったりと小型ながら楽しいゾイドなのです。地味に左右非対称になっているゾイドですが、側面の砲座収納時のツマミが違和感なくデザインに収まっていたりと地味ながら秀作と言えるかと。流石我が愛機!!(笑)

 

多分名前の由来はWW2期のドイツの対戦車自走砲かと思われます。

 

復刻されなかった事から分かると思いますが、アニメには登場しません。こんなに可愛いのに。

ただ、「/0」の主人公達の住居兼移動基地のホバーカーゴは、大異変を生き延びて大型化したマルダーの野生体に注目した共和国が移動基地として開発したもの…という設定があります。

 

このマルダーとシーパンツァーをアニメに出さず、再販しなかったのはトミーの重大なミスではないかと思います、本気で。

サイカーチスとかイグアン、バリゲーターやハンマーロックみたいにアニメに出てないけど再販はされたゾイドもあるのに。

まぁ、一応両機とも「月刊ゾイドグラフィックス」の付属キットという形では再販されてますけどね。

「ダライアス」とかに出てそうなデザイン

  • 2020.02.20 Thursday
  • 00:22

はい、ネタ切れ防止&出張先での更新対策、手持ちゾイド紹介ですが、今回はワタクシかなりお気に入りのコレ。

 

ウオディック(魚型)

 

中央大陸戦争時代にゼネバス帝国が開発した魚型ゾイド。1万2000メートルの水圧にも耐える頑強な構造と、水中での良好な機動性から海戦最強ゾイドとして君臨した傑作機。共和国側の主力水中戦ゾイド・バリゲーターより武装、装甲、潜水性能において勝っており、時として雷撃戦によりウルトラサウルス艦隊にも大打撃を与えた事も。一応水陸両用で陸上での運用も可能ではあるが、一応可能、というレベルで陸上では機動性を筆頭に能力は激減してしまう。

惑星Ziの大異変で絶滅寸前となったが、後にオーガノイドシステムを限定的に利用して個体数を増やすことに成功し、再び戦場に舞い戻り、当時最新鋭の共和国ゾイド・ハンマーヘッドを凌駕する実力を見せつけている。

 

¥1000で販売された大型ゼンマイ…Hiパワーユニット搭載のゾイド第一弾として発売されたのがこのウオディックでしたっけ。電動ユニットと¥580、¥680のゼンマイタイプの中間的な位置づけのシリーズで、この¥1000のHiパワーユニットシリーズは当時よく買ってました。お小遣い的にも丁度良かったんですよね。

 

期待のHiパワーユニット第一弾で、魚型という前代未聞のモチーフを採用した当時のトミーは凄いと思います、ええ。アニメ化からの復刻&新シリーズが展開していた時だったら…恐らく無難なネコ科高速ゾイドにしてたでしょうね。実際、ライトニングサイクスもそういうポジションですし。

 

ギミックはシッポを振りながら歩く…というものですが、このウオディック、背中のメイン推進ユニットの中に発泡スチロールを仕込む仕様になっていて、実際に風呂とかで泳がせる事が出来たんです。はぬまあん氏の著書で一時話題にもなった「超絶プラモ道」などでも紹介されていますが、ゾイド以前にもゼンマイとか水中モーターとか駆使して動かして遊ぶプラモデルってのがいっぱいあったんですよね。そういう系統の末裔が、ゾイドやミニ4駆なのだと思います。

 

アニメでは「/0」に登場。何と!!水中ではなく砂漠を自由自在に泳ぐという大胆な活躍のさせ方をしています。まぁ確かに海戦ゾイドvs主人公=ネコ科陸戦ゾイドでは対決になりませんし、この演出は上手いと思います。カッコ良かったですしね。

 

やっぱり、ティラノとライオンにモチーフが偏っちゃうのは人気とか考えると仕方ないのかも知れませんが、面白くないですよね、ええ。様々な生き物モチーフで展開しないと勿体ないと思うのです。

飛行機だけはカンベンな

  • 2020.02.12 Wednesday
  • 17:56

さて、今回のゾイドはコイツです。

 

アイアンコング(ゴリラ型)

 

中央大陸戦争初期のゴジュラス無敵時代を打破する為にゼネバス帝国が開発した超大型ゾイドで、共和国のゴジュラスに対する帝国のアイコン的な存在のゾイドです。格闘特化なゴジュラスに対し、同じく格闘戦を主眼としてはいるものの3種のミサイルで武装したアイアンコングは砲撃戦能力も非常に高いのが特徴。遠近距離を問わず高いバランスでまとまった兵装と、地形や天候に左右されない汎用性、そして野生ゾイドの気性が色濃く操縦性に難があるゴジュラスに対し、野生ゾイドの本能をコンピューター制御し、操縦と火器管制を分担する事で操縦面でパイロットの負担を軽減する等、高次元でまとまった性能を誇る「ゾイドの最高傑作」との呼び声も高い機体です。

 

このゾイドも1999年からの復刻版。やはり若干成形色が異なる様です。

旧シリーズでは限定版アイアンコングMK-2とアイアンコングMK-2量産型というバリエーションがあり、それぞれ復刻版では限定版がアイアンコングPK、量産型は「妄想戦記」よりアイアンコングイエティとしてリリースされましたが、いずれもカラーリングが違います。

 

ギミックは首を振り、背部の大型ミサイルを回しながら歩き、時折目のライトを光らせて鳴く…という凝った仕様。旧ゾイド全般に言えますが、ギミックの面白さや動きのリアリティはアニメ化後登場の物より力が入っている印象を受けますね。その動きは正にゴリラ。

 

♪サティスファ〜クショ〜ン〜ゴリラッゴリラッゴリラッ

 

…旧バトルストーリーではゴジュラスのライバルとして鮮烈なデビューを飾ったものの、続いて続々登場するウルトラサウルスやデスザウラーといった大物の中で次第に埋没してしまった印象。特にデスザウラーの登場はアイアンコングから帝国最強の座を奪うのみならず、バトルストーリー自体もデスザウラーとその過電粒子砲攻略に注視してしまうので大分活躍の場が奪われてしまった印象があります。それでも結構活躍自体はしているんですが。

 

アニメでは無印序盤でデザルトアルコバレーノのロッソとヴィオーラが搭乗。ルドルフの逃亡劇を2人が助けた際にも使われていたので結構印象に残ります。他には帝国のシュバルツ少佐のカスタム機も登場。こちらは肩に搭載されたビームガトリング砲が特徴ですが、物語中盤以降にはシュバルツ機と同じ仕様でノーマルカラーの機体も多数登場しています。

「/0」では登場頻度がグッと落ちて、せいぜいハリーの姉ちゃんがカネにモノを言わせてバトルに持ち出した位か。「フューザース」では主に当て馬の様な扱いで、「ジェネシス」ではキットでも本機のフレームが流用されたように出番をデッドリーコングに奪われてしまいます。

 

ともあれ、ゴジュラスと共にそれぞれの陣営を象徴するようなゾイドですね。ゴジュラスはフレーム部剥き出しで野生の本能を色濃く残した格闘戦主体。対する帝国はバランス重視で装甲で身を包み砲撃戦主体…オートバイで言う所のネイキッドとレーサーレプリカの様な、見た目から分かる違いというのがあって良い感じなのです。

ZOIDS紹介

  • 2020.02.10 Monday
  • 18:17

私の部屋の棚には未だ…テレビアニメ放送時に復刻したり新規で発売されたZOIDSのコレクションが若干数残っているんですが、放置しておくのも勿体ない…という事で、今現在誰に対して需要があるのかはいざ知らず、紹介して行こうかな、と。

大型の奴は殆ど処分したりあげちゃっていて、中型のものやゼンマイタイプのものが殆どですが、昔好きだった人とかに懐かしんでもらえたらな、と。

 

第一弾はコチラ。

 

モルガ(イモムシ型)

 

以下解説

ゼネバス帝国及びガイロス帝国の昆虫型…というか、イモムシ型ゾイド。低い車高と重装甲が特徴で、特に頭部装甲は他の部位の2倍以上を誇る。この頭部装甲の硬さを利用した突撃攻撃を得意とする。また突撃戦仕様にも関わらず硬い装甲と低姿勢のおかげで搭乗者の生存率が高く、様々な部隊で重宝されている。初期に開発されたゾイドながら長きに渡って帝国側の戦線を支えた名機であり、惑星Ziにおける最多生産数のゾイドとなっている。

 

小型ゼンマイタイプゾイドの代名詞とも言えるモルガです。

その動きは秀逸で、偏心したタイヤを上手く使ってイモムシ独特のくねるような動きを再現しています。元のイモムシは気持ち悪いから嫌いでも、このモルガの動きはカワイイと評する人多数だったり。実は「ゴジラ」に登場するモスラもモチーフにしていたんだそうな。

ちなみにコレは1999年にアニメ版に合わせて復刻したモデルで、旧キットとはカラーリングが微妙に違っています。また復刻モデルは私の気のせいかもしれませんが、旧キットの時よりやや成形が荒い印象が。コレはモルガに限った事ではないですけどね。もしかしたら金型とかが劣化したりしていたのかも知れませんね。

 

専用カスタムパーツとしてキャノリーユニットがあります。背中に背負う巨大なキャノン砲で見栄えは良いんですが、モルガ最大のウリでもある秀逸な装甲ギミックに制限が出てしまいます。「妄想戦記」のロクロウスペシャルをはじめ、暗黒軍仕様、クリアー仕様といった限定版もあったりします。

 

バトルストーリーでは戦場の脇役として、またしばし大物喰いとかもしていて存在感をアピール。アニメ版でも「無印」序盤でデザルトアルコバレーノの面々が使用したり、後半ではキャノリーユニット装備型が主に支援役として活躍。「ジェネシス」でも無敵団が使用したりと活躍していますね。

 

イモムシ型…とあまり子供への求心力がなさそうなモチーフのゾイドですが、アニメ版放送以降、新型として出て来るのは大抵ネコ科の大型肉食獣か肉食恐竜型ばかり…個人的にはハッキリ言って正直食傷気味でしたっけ。色々な生き物をモチーフにしてこそのゾイド…それを印象付けるのが、このモルガだと思うのです。

 

少し前、お台場に実物大のガンダムが建てられて話題になりましたよね。今はユニコーンガンダムなんだっけか?でも実はお台場に実物大のゾイドが飾られていた事があるんです。それがゴジュラスとかを差し置いて、モルガだったんですよ。展示されていたのはお台場のトイざらす。実はその1/1モルガ、2003年の「大ゾイド博」の為に作られたもので、内部にモニターとかが作られ操縦席も再現されているそうで。

 

このモルガ、現在は栃木県壬生町にある壬生町おもちゃ博物館の別館前にて展示されているんだそうですよ。

 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM